MEIEKI NADYA DENTAL 名駅ナディア歯科

〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F

名古屋駅から徒歩1分
親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

wisdom

親知らずのこんなお悩みありませんか?

  • 親知らずの歯茎が炎症で腫れている
  • 親知らずのせいで歯磨きがしづらい
  • 抜く必要があるのか相談したい
  • 抜歯に恐怖や不安がある
  • 親知らずから臭いや変な味がする
  • 親知らずが変な方向に生えてきた

このようなお悩みがある方は、一度当院へご相談ください

このようなお悩みの方は、“圧倒的な症例数”と“大学病院レベルの技術・設備”を備えた当院へ、まずはご相談ください。
抜歯の必要があるのか、経過観察にするのかなどの治療方針を提案させていただきます。

親知らずの抜歯は難易度が高く、リスクを伴う処置です。そのため、経験豊富な医師が在籍する歯科医院を選ぶことが重要です。

名駅ナディア歯科の親知らず専門外来では、大学病院での抜歯経験が豊富な医師が対応。専門チームによる確かな診療体制を整えています。当院では、他院で断られた症例にも対応しております。気になる症状がございましたら、どうぞ安心して当院へご相談ください。

親知らずが引き起こすトラブル

歯肉の腫れや痛み

歯肉の腫れや痛み

親知らずの周りの歯肉に汚れがたまると歯肉炎を起こし、腫れや痛みが出てきます。ひどくなると物を飲み込むときも痛かったり、口が開きにくくなったりすることもあります。

虫歯

虫歯

親知らずは歯ブラシが届きにくく磨き残しが多いため虫歯になりやすいです。放置すると親知らずだけではなく、手前の歯まで虫歯になってしまうリスクがあります。

歯並びに悪影響を及ぼす可能性

歯並びに悪影響を及ぼす可能性

横向きに生えている親知らずが手前の歯を押すことで歯列不正の原因になることもあります。特に矯正後の後戻りの原因になる場合もありますので、矯正治療前には親知らずを抜歯することがあります。

嚢胞(のうほう)

嚢胞(のうほう)

親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっているケースでも、レントゲンで袋状の影が確認されることがあります。これは「嚢胞(のうほう)」と呼ばれる膿のたまりで、放置すると顎の神経を圧迫したり、痛みや腫れを引き起こす可能性があります。このような場合も、抜歯を含めた治療が必要となることがあります。

親知らずの痛みの原因

親知らずは歯ぐきに半分埋もれて生えることが多く、汚れが溜まりやすいため炎症(智歯周囲炎)を起こしやすい歯です。特に20歳前後に多く見られ、悪化すると顔の腫れや口が開きにくくなることもあります。
治療は抗菌薬や鎮痛薬で炎症を抑え、必要に応じてうがい薬も使用します。症状が落ち着いた後、歯ぐきを切開して親知らずを出しやすくする処置(歯肉弁切除)を行いますが、斜めや横向きに生えている場合や炎症を繰り返す場合は、抜歯が必要になることもあります。

このようなトラブルを放置すると・・

親知らずのまわりに炎症があるのにそのまま放っておくと、炎症が広がって「顎骨周囲炎(がっこつしゅういえん)」という病気を引き起こすことがあります。
この病気になると、顔が腫れたり、口が開きづらくなったり、食べ物を飲み込むのがつらくなったりと、日常生活に大きな支障が出てしまうことがあります。
さらに、腫れが喉の方まで広がってしまうと、気道がふさがれて呼吸が苦しくなり、命にかかわるような重い症状になることもあるため、炎症は放置せず早めに診察を受けましょう。

親知らずは絶対抜かなくてはいけないの?

患者さまからよくいただくご質問が「親知らずは必ず抜かなくてはいけなのですか?」というものです。
結論から言うと、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。正常にまっすぐ生えていて、しっかり噛み合わせに関与している場合は、そのまま機能させたほうが良いこともあります。また、手前の歯がない場合には、ブリッジや入れ歯の支えとして活用できることもあります。
親知らずは生え方によって対応が変わる歯です。「不要だから抜く」という判断ではなく、状態を丁寧に診て、必要かどうかを慎重に判断しています。

親知らずを抜くなら20代が理想的

親知らずの抜歯は20代がおすすめです。根が未完成で神経からも距離があるため、抜歯リスクが低く、痛みや腫れも少ない傾向があります。
30代以降になると根が完成し、神経に近づくことで麻痺リスクが高まるほか、骨も硬くなり抜歯が難しくなることがあります。
ただし、早すぎても抜きにくい場合があるため、状態を見て適切な時期を判断することが大切です。

親知らずを抜くなら20代が理想的

ナディア式 親知らず抜歯治療が選ばれる理由  

1.各分野の専門家が連携する、
 高度で安心な治療

当院は、厚生労働省に認定された「名古屋大学医学部」および「岡山大学病院」の臨床研修施設です。これは、国から「設備」、「技術力」、「実績」が高く評価された医院にのみ与えられる認定です。大学病院と同レベルの治療環境と最新の医療機器を整えております。
また、国内外での講演やセミナー経験をもつ歯科医師が在籍し、それぞれの専門分野で豊富な臨床経験を持つプロフェッショナルがチームを組むことで質の高い治療を提供します。

1.各分野の専門家が連携する、<br> 高度で安心な治療

2.抜歯の必要性を的確にジャッジする
 丁寧なカウンセリング

親知らずの抜歯による痛みには個人差があり、過去の治療経験や不安・恐怖心が影響していることも少なくありません。当院では、患者様の気持ちに寄り添いながら、丁寧なカウンセリングと精密な検査を行い、親知らずの状態をしっかり確認したうえで治療方針を決定します。
抜歯が本当に必要かどうかを慎重に判断し、経過観察も含めた選択肢をご提案いたしますので、安心してご相談ください。

2.抜歯の必要性を的確にジャッジする<br> 丁寧なカウンセリング

3.痛みに配慮した負担のない抜歯

「神経が近い」「抜歯が難しい」と言われたケースでも、当院では多くの場合、問題なく対応が可能です。親知らずの抜歯は怖い・痛いという印象を持たれがちですが、適切な麻酔により、ほとんど痛みのない処置が可能です。
当院では、まず表面麻酔を行い、その後ゆっくりと局所麻酔を注入することで、麻酔時の痛みも最小限に抑えています。また、精密な検査をもとに痛みの少ない方法を選択し、安全に治療を進めますので、どうぞご安心ください。

3.痛みに配慮した負担のない抜歯

4.他院で断られた症例にも対応可能

他院で「難症例のため抜歯できない」と断られた方も、当院へご相談ください。
親知らずの抜歯を専門に学んだ歯科医師が多数在籍し、難しい症例にも適切に対応いたします。
また、当院には口腔外科の専門のドクターも揃っており、埋伏歯の抜歯はもちろん、歯の移植や破折、粘膜のできもの、外傷など幅広い治療が可能です。
他院で対応できなかった症例についても、ぜひご相談ください。

4.他院で断られた症例にも対応可能

5.充実した先端設備による精度の高い治療

3次元的に画像を診断することができる歯科用CTや、患部を拡大視野化で診ることができるマイクロスコープ、歯をスキャンするだけで歯型をとることができる口腔内スキャナーなど、より精密な治療のために先端設備を導入しています。
そのため、親知らずの⽣えている⽅向、⼤きさなど正確な情報を得た上で、治療を⾏なうことができます。
親知らずを安⼼・安全・早く抜けますので、少ない痛みで抜⻭を⾏うことができます。

5.充実した先端設備による精度の高い治療

親知らず抜歯治療の流れ

01

ご予約・初診

まずはお電話かWEB予約で初診のご予約をお願いいたします。
患者さまのご希望をお聞きし、総合的な判断によって治療方法をご提案します。
親知らずの症状、手術に対する不安感などをカウンセリングの際に伺い、治療プランに落とし込みます。
不安なことや不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

ご予約・初診
02

精密検査

口腔内診査・レントゲン撮影など、親知らずの診察をしっかりと行います。
通常のパノラマレントゲンを撮影した後に、必要な症例ではCT撮影を行います。

精密検査
03

治療のご説明

診査・診断の結果をもとに、抜歯すべきか経過観察にすべきかを客観的に判断し、理由とともに丁寧にご説明いたします。抜歯をする場合は、今後の治療の流れや処置内容・処置時間、術後の想定される症状などをお伝えしたうえで、抜歯の日程を決定します。

治療のご説明
04

抜歯当日・麻酔

抜歯処置の際に痛みが出ないように麻酔を行います。
麻酔自体の痛みを心配される患者様もいらっしゃいますが、当院では麻酔自体も痛くないように工夫していますのでご安心ください。

抜歯当日・麻酔
05

抜歯処置

抜歯を行います。症例にもよりますが、難しいケースでも30分以内で終わります。少しでも患者様の負担を軽減できるよう努めていますので、ご安心ください。
抜歯処置が済んだら20分間ガーゼを強く咬んで止血します。
細菌感染や腫れの予防のため、抗生剤と痛み止めの薬を処方しています。

抜歯処置
06

経過観察

難症例やリスクが高い症例の場合は、その後も消毒や経過観察をさせていただくことがあります。
なお、個人差はありますが、抜歯後の腫れや痛みは1週間程度で治まってきます。
抜歯した場所はくぼんでいるため、食べ物が詰まりやすかったり、手前の歯が知覚過敏になったりすることがありますが、歯肉が治り(約2ヶ月)、骨が治れば(約4ヶ月)、このような症状は解消されます。

経過観察

親知らずの抜歯は実績と技術のある名駅ナディア歯科へ

親知らずの抜歯は難易度が高く、リスクを伴う処置です。そのため、経験豊富な医師が在籍する歯科医院を選ぶことが重要です。
名駅ナディア歯科の親知らず専門外来では、大学病院での抜歯経験が豊富な医師が対応。専門チームによる確かな診療体制を整えています。

☑︎歯ぐきが腫れて痛む          ☑︎親知らずが斜めや横向きに生えている
☑︎中途半端に生えて食べ物が詰まる    ☑︎抜歯に不安がある


このような症状の方は、“圧倒的な症例数”と“大学病院レベルの技術・設備”を備えた名駅ナディア歯科へまずはご相談ください。

親知らずQ&A

抜歯前のよくある質問

抜歯前日に気を付けておくことはありますか?

前日は、十分な睡眠をとり体調を整えてください。睡眠不足時に麻酔をすると気分が悪くなることや、抜歯後の治りが悪くなることがあります。抜歯後に食事がとりにくくなることもありますので、来院前に食事をとってきてください。

同じ日に複数本抜歯できますか?

複数の親知らずを1日で抜歯することも可能です。症状によってはリスクを伴うこともありますので、難しい抜歯の場合は1本になります。親知らずの状況によりますので要相談となります。患者さまのご希望をお聞きした上で、総合的な判断によって最適な治療日数をご提案いたします。

抜歯日前後は仕事を休んだ方が良いですか?抜歯後、すぐに仕事はできますか?

親知らずの抜歯後、特に2~3日は、痛みや腫れが出やすい状態となります。しかし、ほとんどの場合、仕事や学校を休まなければならないほどではありません。通常通りの生活を送っていただいて大丈夫です。

抜歯後のよくある質問

親知らず抜歯当日の過ごし方を教えてください。

抜歯当日は飲酒や激しい運動は避けてください。血流が良くなりすぎることで、傷口(抜歯窩)にできた血の塊「血餅(けっぺい)」が剥がれてしまうことがあります。
これにより、強い痛みを伴う「ドライソケット」という状態になる可能性があります。また、出血が長引いたり、腫れが強く出ることもありますので、熱いお風呂は控え、シャワー程度にとどめましょう。

ドライソケットとは何ですか?

抜歯した後の穴に生じる血の塊が分解・消失してしまうと、顎の骨が露出してしまいます。骨が露出すると骨が乾燥して、激しい痛みを伴うようになります。
これを、ドライソケットを言います。
親知らずの抜歯後、ドライソケットの症状が現れたら、お早めにご来院ください。

抜歯後の食事で気を付けることはありますか?

抜歯時には多くの場合、麻酔を使用します。麻酔が切れるまでは、口の中を噛んでしまったり、感覚が鈍くなっていることがありますので、食事は慎重にゆっくり取りましょう。
また、辛いものや熱いもの、硬い食べ物は刺激となり、痛みや違和感の原因になることがありますので、控えていただくことをおすすめします。

0120-446-185 WEB予約 お問い合わせ 上部へ戻る
名駅ナディア歯科

〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F

名古屋駅から徒歩1分
診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00

△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

名駅ナディア歯科

名古屋駅から徒歩1

ナディアパークデンタルクリニック 歯周病治療専門サイト ナディアパークデンタルクリニック 根管治療専門サイト ナディアパークデンタルクリニック 前歯インプラント専門サイト ナディアパークデンタルクリニック インプラント難症例専門サイト ナディアパークデンタルクリニック