医院紹介CLINIC
診療内容MEDICAL
歯周病
perio
1つでも当てはまるようでしたら、検査を受けることをおすすめします。
日本人が歯を失う最大の原因は「歯周病」です。さらに、日本人の約8割が歯周病またはその予備軍であるともいわれています。歯周病の恐いところは、ご自身で早期に気づくのが難しく、知らない間に進行してしまうところです。
当院では、他院で歯周病診断された方が、別の選択肢としてご相談に来られることが非常に多いです。
上記のお悩みで「抜歯」が必要と言われた方も、一度ご相談ください。
歯周病は、歯を支える骨や組織を破壊する病気です。進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。放置すると、食事や発音に支障が出るだけでなく、噛み合わせの乱れや顔の形の変化にもつながります。
歯周病が進むと、歯周ポケットに細菌が増え、悪臭を放つガスを発生させます。口臭の多くは歯周病が原因とも言われており、歯磨きをしても口臭が改善しない場合は、歯科での治療が必要です。
歯周病は口内の問題だけではありません。歯周病菌が血流に入り込み、心血管疾患や糖尿病の悪化、認知症リスクの増加に影響することがわかっています。特に糖尿病の方は歯周病のリスクが高く、歯周病の治療によって血糖値の改善が期待されるケースもあります。
妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病になりやすく、「妊娠性歯肉炎」が現れることもあります。放置すると早産や低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。妊娠中は特に歯のケアを徹底し、定期的に歯科検診を受けることが重要です。
エムドゲイン法では、歯周病で骨が無くなってしまった部分に詰めておくと骨が再生するとされている新歯科材料です。 麻酔した上で、 治療する部分の歯肉を切開し、歯石などの感染部を清掃し、取り除きます。骨を失った部分にエムドゲインを塗布し、切開した歯肉部分を縫合します。 手術から、2~6週間後に抜糸をし、骨が再生されているかを確認します。
「メンブレン」という特殊な膜を使って、骨が再生するためのスペースを確保する方法です。
本来、骨には自然治癒力がありますが、歯ぐきの再生が早いため、骨が再生する前に歯ぐきがそのスペースを覆ってしまいます。GTR法では、膜で歯ぐきの侵入を防ぎ、骨の再生をしっかりサポートします。
当院では、他院で歯周病診断された方が、別の選択肢としてご相談に来られることが非常に多いです。
当院は、厚生労働省に認定された「名古屋大学医学部」および「岡山大学病院」の臨床研修施設です。これは、国から設備や技術力、実績が高く評価された医院にのみ与えられる認定です。歯周病菌にしっかりアプローチするために、従来のレントゲン・歯周ポケット検査・生活習慣の問診に加え、CT撮影によって歯周病の進行度を立体的に把握します。さらに、口臭は専用の機器で測定し、科学的な検査によって歯周病原菌を特定します。
衛生面では、ヨーロッパ基準をクリアした「クラスB滅菌器」を使用し、治療器具は患者さまごとに完全滅菌・個包装。手袋やコップなどは使い捨て製品(ディスポーザブル)を採用し、院内感染予防にも万全を期しています。
先端技術と安心できる衛生管理体制で、患者様一人ひとりに最適な治療を設計する「オーダーメイド歯周病治療」を提供しています。
愛知で歯周病治療をしているクリニックが少なく、その中でも当院は積極的に歯周病治療、歯周外科治療を行ってきました。
これまでも、その高い技術で抜歯しないといけないと言われた、
特に重症で歯ぐきがやせている方、顎の骨が少ない患者さんに対してアプローチしてまいりました。
歯周病治療は「包括治療」が必要になります。つまり、虫歯治療、歯周病治療、そして歯がない部分にはインプラントや入れ歯、ブリッジ治療など。噛み合わせに問題がある場合は、矯正や顎関節の治療などです。
当院には、国内外での講演やセミナー経験をもつ歯科医師が在籍し、それぞれの専門分野で豊富な臨床経験を持つプロフェッショナルがチームを組み連携することでより質の高い治療をご提供します。
歯周病が進行すると、歯石などの汚れが歯肉の深い部分にまで入り込みます。こうした深部の歯石は肉眼では見えないため、今までは「手の感覚だけで取り除く」、「歯肉を切開して視野を確保する」必要がありました。
前者では歯石の取り残しが起きやすく再発のリスクが高まり、後者では身体への負担や治療期間の延長といった課題がありました。
当院では、ファイバースコープ(内視鏡)で歯肉内部をモニターに映し出しながら歯石を除去できるため、切開の必要がなく、歯肉へのダメージも抑えられます。その結果、治癒が早く、再発のリスクも大幅に減らすことが可能です。
このシステムを導入している歯科医院は全国でもほんのわずかです。
当院では、診断で特定した歯周病菌に対して内服薬での「抗菌療法」と、強力な殺菌力を持つ「電気分解水(スーパーぺリオ水)」を使用した治療を行っています。
従来は歯石や汚れを機械的に除去するのが中心でしたが、それだけでは細菌の除去が不十分で、再発のリスクも高いものでした。
スーパーぺリオ水を使うことで、歯周病菌を細胞レベルでしっかり殺菌でき、治療効果の向上や身体への負担軽減が期待できます。
当院では、歯科医師・歯科衛生士の担当制を導入し、患者様のデータを継続的に管理しています。日本歯周病学会の認定歯科衛生士とは、日本歯周病学会が認める資格で、歯周病への対応を的確かつ効率的に実施できる高いスキルを持つ歯科衛生士です。
長期的な関わりの中で得た情報を活かし、一人ひとりに合った的確な治療やケアをご提供します。
歯みがき指導や生活習慣のアドバイス、歯周病予防なども担当者が継続してサポートするため、わずかな変化にも早く気づくことができます。
インプラント治療と歯周病治療は切っても切れない治療法です。とくに中等度以上の歯周病をお持ちの患者様は、抜歯を余儀なくされることがあります。
当院のインプラント治療の総責任者は、世界的にも難関と言われているヨーロッパインプラント(EAO)認定医を所得しております。
やむをえない場合の抜歯や、患者様ご自身がインプラントご希望であれば、日本屈指の技術と設備によるインプラント治療を提供致します。
患者様のお口の中をチェックし、これまでの経緯や不安・不満などをお伺いします。疑問や不安に思うことがあれば、お気軽にお尋ねください。
CT検査・口臭検査・細菌検査から精密に検査を行い、現在の歯周病の状態についてご説明させて頂きます。
◆CT検査
当院には3次元で撮影できるCTが設置されております。「骨」の状態まで精密に分析できるため、精度の高い診査が可能になっています。
◆口臭検査
口臭の主な原因は歯周病であることが多いのですが、データ解析することで歯周病の状態を把握し、歯周病改善度などの参考資料とします。
◆リアルタイムPCR検査
PCR検査では歯周病の原因となっている菌の種類を特定し、感染している歯周病原因菌の治療にもっとも効果のある薬の選択に役立てることができます。
歯周病は生活習慣病です。そのため、歯の磨き方をはじめ、患者様ご自身に生活習慣を見直していただくことが必要です。歯科衛生士が丁寧にブラッシング指導をさせていただきます。
歯の表面に付着した歯垢や歯石を取り除いていきます。
歯石除去を繰り返して行うことで、歯周病菌を徹底的に除去します。改善が見られた場合は、これ以降、定期的なメンテナンスに移ります。
中程度以上の歯周病には、このルートプレーニングが必要となります。
歯肉の内側、つまり歯周ポケットの奥に溜まっている歯石を除去します。歯周ポケット内の汚れを綺麗に掃除することで、歯と歯肉がくっつき、歯周ポケットが浅くなります。
歯周病の進行が進んでいれば、外科的にポケットの深さを減少させます。歯周ポケット内の取り切れない歯石に関してはフラップ手術を、歯周病のせいで失われた歯周組織を再生させるにはエムドゲイン・GBR等の再生療法を行います。
手術はそれぞれの病態にあった方法をご提案いたします。
歯周ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。
せっかく歯周病が治ってもブラッシングが不十分であり、メインテナンスを怠ることで再発します。
3ヶ月に1度くらいの頻度で、歯科医院にて、担当の歯科衛生士による、メインテナンスを行いましょう。
当院では、患者さまがリラックスして通えるよう、心地よい空間づくりを大切にしています。
「歯医者は怖い」「痛みが不安」と感じる方も、定期的な検診により、痛みの少ない段階でケアが可能です。
一人ひとりのお口の状態に合わせたアドバイスやケアをご提案し、長期的に健康な歯をサポートします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
再生治療だけで歯周病が完治するわけではありません。歯周病が完治しても、歯周病菌の感染は再発する可能性があるので、再発させないように予防していくことが大切になります。再生治療を受ける前にはまず検査と初期治療が必要です。また治療後には定期的なメンテナンスが必要です。
歯周病の重症度によって治療期間は異なりますので、明確な治療期間は、患者様のお口の状態を把握してから歯科医師が見立てるのが通常です。歯周病改善の大切なポイントは「継続」です。近年は歯周病治療が進歩していますから、時間が多少かかったとしても継続的に治療を受けることでしっかり改善できます。
妊娠中でも安定期であれば多くの治療が可能です。歯周病は早産リスクもあるため、ぜひご相談ください。
正しい歯磨きは大切ですが、歯石や細菌は家庭のケアだけでは完全に除去できません。定期的なプロケアが必要です。
名古屋駅から徒歩1分
©meieki-nadya-dental-office.com