医院紹介CLINIC
診療内容MEDICAL
すきっ歯の治療
laminate-veneer
特に前歯のすき間が広い人は「すきっ歯」と言われ、コンプレックスに感じることも多いようです。
正中離開(すきっ歯)は見た目に気になりやすいことから、治療の相談に来られる方も多いです。実は見た目以外にも隙間から空気が漏れ発音に支障が出たり、汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなるなどのデメリットも多い咬み合わせです。
上記のようなお悩みがある方は、すきっ歯の症状は比較的短期間で改善することができます。
まずは当院へはお気軽にご相談ください。
すきっ歯をそのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
その理由は、歯と歯のすき間に汚れや食べカスが溜まりやすく、しっかりと磨ききれないことが多いためです。
特に、すきっ歯の位置によっては歯ブラシの毛先が届きにくく、毎日の歯みがきが不十分になり、汚れがたまりやすく、きちんと落とせない状態が続くと、時間が経つにつれて虫歯や歯周病が進行してしまう可能性が高まります
すきっ歯の方の中には、「うまく発音できない」「滑舌が悪いと指摘されたことがある」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
歯と歯の間に隙間があると、話すときに空気がもれてしまい、特にサ行やタ行の発音が難しくなることがあります。
発音がうまくできないと、会話に自信が持てなくなったり、「ちゃんと伝わっているかな」と不安になったりすることもあるでしょう。
そうした不安が積み重なると、人と話すことを避けたくなったり、自分に自信が持てなくなったりしてしまうこともあるかもしれません。
すきっ歯は見た目だけでなく、発音や心の負担にも関わってくる問題です。
すきっ歯によって噛み合わせが乱れると、食べ物を噛む際に顎に余分な負担がかかることがあります。
顎の筋肉は首や顔まわりの筋肉とつながっているため、その負担が肩や頭にまで影響し、肩こりや頭痛といった症状を引き起こすことがあるのです。
なかなか改善しない慢性的な症状が続いている場合は、噛み合わせの悪さが影響している可能性もあります。
気になる症状がある方は、一度お口の状態を見直してみることをおすすめします。噛み合わせを整えることで、体の不調がやわらぐケースも少なくありません。
すきっ歯の方がもっとも気にされているのは、やはり“見た目”ではないでしょうか。前歯に隙間があると、笑ったときや話しているときに歯並びが目立ちやすく、「人からどう見られているのか」が常に気になるという方も少なくありません。
「鏡を見るのを避けてしまっている」
「写真に写るのが苦手」
こうした外見へのコンプレックスは、人前で笑えなくなったり、会話や食事を楽しめなくなったりするなど、心の健康にも大きな影響を与える可能性があります。
すきっ歯の治療は、見た目だけでなく心の自信を取り戻すためにも大きな意味があります。
実は一般的なすきっ歯の治療は、あまり難しいものではありません。
歯列矯正では歯を綺麗に並べるためのスペース作りが重要ですが、すきっ歯は最初からスペースが空いている状態のため、『スペースを作る』必要がありません。
そのため治療にかかる期間も比較的短く、綺麗に治しやすい歯並びです。
すきっ歯の程度によっては、部分矯正で費用的にも手軽に治療を受けられます。
一般的なワイヤー矯正装置を使った矯正治療です。矯正中は歯に「ブラケット」という器具やワイヤーが着けますので見栄えはよくありませんが、矯正医によって計画通りに歯を動かすのが最も得意な装置です。
ほぼ透明のマウスピースによる歯を動かす矯正治療です。適応には限りがありますが、「すきっ歯」はマウスピース矯正が得意とする治療の一つです。前歯のみを動かす場合は部分矯正で費用を抑えることも可能です。
ラミネートベニアは、セラミック製の薄いシェルを歯の表面に貼り付ける治療法です。このシェルは非常に薄く、厚さは0.3~0.8mm程度です。そのため、ラミネートベニアを装着する際には、歯をほとんど削る必要がなく、一般的な切削量は0.3~0.8mmにとどまります。
この治療法は世界中で広く普及しており、長い歴史を持っています。特にアメリカでは、日常的に行われる修復治療の一つとして位置づけられており、安全性や信頼性、長期的な安定性が確立されています。
歯の色、形、大きさを改善する手段として、セラミッククラウンが最も一般的ですが、切削量が多いというデメリットがあります。
一方、ラミネートベニアは、歯の表面のエナメル質をわずかに削ることで、セラミック製のシェルを装着できるため、歯に対する影響を最小限に抑えることが可能です。
他の修復手段とは異なり、エナメル質を完全に削り取ることはありません。このエナメル質は、家に例えるならば「梁(はり)」に相当し、歯の強度を支える重要な役割を果たしています。
そのため、ラミネートベニアは修復手段の中で唯一、歯の基本的な構造を損なうことなく、歯の強度を維持しつつ美的な修復を実現することが可能です。
ラミネートベニアは通常、歯の神経を除去することはありません。ただし、神経が既に失われた歯に対して、特定の条件が整った場合には施術が行われることがあります。
さらに、金属材料を一切使用しないため、自然な美しさを持つ歯を形成でき、また汚れが付きにくいため、美しい状態を保ちやすいという利点があります。
歯と歯の間に不自然な隙間が存在するすきっ歯は、ラミネートベニアによって改善される可能性があります。特に、上の前歯の中央に隙間が見られる「正中離開」は、ラミネートベニアでの改善が期待できる場合があります。さまざまな条件が考慮されるため、まずは担当医師にご相談ください。
ラミネートベニアは非常に薄い修復物であるため、咬合力が強い場合や歯ぎしり・食いしばりが激しい場合には適用できないことがあります。また、上前歯の隙間が広すぎる場合には、ラミネートベニアだけでは改善が難しいこともあります。
ラミネートベニアは、過度の力が加わると破損する可能性があります。しかし、当院では、セラミックが破損するほどの強い力が加わった場合には、自身の歯を保護するための理解を持っております。そのため、条件が整えば再製作を行っておりますので、安心してご相談ください。
ラミネートベニアは、基本的に自費診療の対象となります。保険診療と比べると、費用がやや高くなる傾向があります。
ラミネートベニアは、従来の被せ物治療と違い、歯を大きく削ったり神経を取ったりせずに済むことが多いのが特長です。自分の歯をできる限り残しながら、美しい見た目を実現できます。
「歯をできるだけ削らずに自然な形で治療したい」
「歯と歯の間に不自然な隙間がある」
どんな想いも、まずは私たちにお聞かせください。
丁寧にカウンセリングを行い、理想の笑顔を一緒に形にしていきましょう。
経験豊富な歯科医師が、お一人おひとりのお悩みに寄り添いながら、最適な治療プランをご提案いたします。
不安なことや疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。笑顔をもっと輝かせるお手伝いをいたします。
名古屋駅から徒歩1分
©meieki-nadya-dental-office.com